BORIS C32 調整

ホイール 作業日報

こんばんは。

BORISという若干怪し気なメーカーのカーボンホイールをお預かりしました。


画像は作業後。

パーツ構成としては

  • スポークはPillar 1432
  • ハブはChosen 150t
  • リムはインターナルニップルのカーボンクリンチャー

といった感じです。

フロントはラジアル組み、リアNDSもラジアル組み、リアDSは4本イタリアン接触組みです。

首折れスポークでリアNDSラジアル組みというのはあまりよろしく無いのですが、中華系のホイールはほぼこの組み方になっています。

で、どこら辺が怪し気なのかと言いますと、このBORISのホイールは「リムはR社と同じモノが使われている」と謳っている記事があるそうで、更に金額は30000円弱と爆安だった為、こちらのお客様は好奇心を抑え切れずに購入されたそうです。

そちらの記事でワザワザR社という言い回しがなされているワケなので、当記事でもメーカー名を一部伏字で表記させて頂こうと思います。
分かり辛くなってしまい申し訳ありません。

R社というのはReyn〇ldsの事らしいのですが、しかしどうもReyn〇ldsリムの特徴が見当たりませんでした。

リムの寸法的にはReyn〇lds THIRTY TWOというモデルが近い、というか同じ様なのですが、Reyn〇lds 32のリムには内周付近に段差を設けて整流効果を狙ったSLGテクノロジーという本当に効果があるのか定かではないギミックが施され、ブレーキトラックはCTgブレーキテクノロジーという特殊樹脂で成型されているという事ですが、BORISのリムにはそういった特殊な造形は無いシンプルで時代遅れなVシェイプですし、ブレーキ面も何の変哲もなく見た目からもうCTgではありません。

更に調べていくと、Reyn〇lds THIRTY TWOは2012年モデルではSLGとCTg共に施されている様ですが、2011年モデルではまだSLGもCTgも導入されていない様でした。

※因みに、Twitterの方でご指摘を頂きましたが、2020年現在の各モデルでは、SLGは廃止された様です。

と言う事で、恐らく2011年モデルのReyn○lds 32のリムが使用されているのだろうという事ですが、「BORISのリムはR社と同じモノ」という表記は、間違いでは無いけれど多分に語弊があるかと思います。

そんな書き方をするとあまり詳しくない方は、現行のReyn〇ldsと同じリムなんだ!と勘違いされる方も多いかと思いますので、そこは誤解を生まない様に「2011年頃のReyn〇lds THIRTY TWOに採用されていたリムと同じモノ」とキッチリと説明しないと適切ではない様に感じます。

まぁBORISを売りたい側からしたらそんな注釈は不利になるだけので、敢えて色々と伏せて人間の好奇心に訴えかけるテクニックなのかもしれません。

 

で、作業に移りますが、SLGだのCTgだのという以前に、リム内部に尋常じゃない量のバルーンカスが残っていました。
いや、最早これはバルーンカスではなく、バルーンです。


ちょっと分かり辛いかもしれませんが、こんな感じでリム内部にガッツリと残っているバルーンをブチ破って無理やりニップルが通されている感じで、ニップルレンチがキチンと噛まない箇所が幾つもあり、調整に少し手間取りました。

恐らく各部点検したという印にOKと書かれている様ですが、全然OKではありません。

こちらのホイールは実測で1465gとの事ですが、他のパーツからリム重量を算出してみますと、
ホイール1465g-ハブ268g-スポークとニップル約330g=867g
867g÷2でリム1本あたり433.5gくらいの様です。

バルーンが残っているのもあってか、32/21mmで433.5gというのはかなりのヘビー級です。

リム精度はあまり良くはありませんが、かと言ってそこまで悪いワケでもないといった感じです。

 

で、ホイールの状態としては、フロントは極僅かな横振れがあるのみで、センターもほぼ合っています。
リアは1ヵ所横振れがあるのと、センターは空気圧8barでDSへ0.4mmズレていました。
前後共スポークテンションのバラつきはかなり少ない状態で、中華系ホイールでは組み精度はかなり高い方だと思います。

ただクリンチャーの場合、空気圧が上がる程スポークテンションが緩むのでリアはセンターがズレますので、当店では使用空気圧に合わせた状態でスポークテンションとセンターの最終調整を行うのですが、今回の様なインターナルニップルの場合、タイヤをハメた状態では調整が出来ないので、予めセンターがズレる量を考慮して調整しておく必要があります。


こんな感じでリム内周部にニップルがありません。

インターナルニップルというのは、ニップルをリム内部に隠した方が空力的に有利っしょ?といった代物ですが、チューブラーの場合はタイヤを剥がさないと調整できないし、クリンチャーの場合は使用空気圧でスポークテンションとセンターをバッチリ合わせるというのがかなり難しくなります。

これはBB下にリアブレーキを設置するというモノと同様、1の利を取って10の損をするようなダメシステムで、私としてはとっとと滅んで欲しい構造の一つであります。

因みにC15のBORAシリーズもインターナルニップルなのですが、G3組でスポーク数は1:2なので、クリンチャーの場合でもセンターズレは幾らか少なくなります。

といった感じで、ちょっと批判的な事も多く記載してしまいましたが、BORISに関してReyn〇ldsのリム云々というのは取り敢えず置いておいて、リム自体はかなり古い設計で、スポークもハブも安価なモノが採用されているけれど、それらを考慮しても30000円弱は安いし組み精度は高いので、とにかく何でもいいからカーボンホイールが欲しいという方には良いかもしれません。

安価なカーボンホイールでいうとi〇AN辺りとの比較になりそうですが、iC〇Nはハブパーツの組み付けが正常ではなかったり、リムのニップルホールの処理がされていなかったり、スポークテンションのバラつきが酷かったり、センターが鬼の様にズレていたり、とiCA〇の組み精度は壊滅的なので全くおススメできません。

結局のところ安価なカーボンホイールでは、かなり重量があって組み方も変ではあるけれど、現在のトレンドにもちゃんと対応しているし組み精度もまぁまぁという、Primeが一番マトモそうだね。という所に落ち着きます。

一応ARPホイールも安価なカーボンホイールというカテゴリーには入るかと思いますが、上記のモノとは一緒にされたくありません。

しかし、2011年頃というと、リム幅は18-20mm辺りが主流だったところに21mm、
リムハイトもロー~ミッド辺りでは20mm、24mm、38mmが主流だったところに32mmという、

いち早いワイドリム化と、現在ロー~ミッドで主流となっている30-35mm辺りを採用しているという、今となっては時代遅れ感は否めませんが、当時としては相当に進んだリム設計だったワケです。