バランス取りについて

ホイール

こんばんは。

皆さんはホイールのバランス取りをしていますか?

最近では色んなブログやYoutubeなどでもセルフで簡易的にできるやり方が多数上がっていますし、ショップでやってもらっているという意識高い系の方も居るかと思います。

取り敢えず良く知らないという方の為に、そもそもバランス取りとは何か、なぜバランス取りが必要なのかをザックリと説明させて頂きます。

まず、ホイールの外周部のパーツであるリムやタイヤなどは一周丸々均一な重量ではなく、材料の偏りやその機構などにより重さの違う部分が出来てしまいます。

リムは継ぎ目などが重くなり易く、リムハイトが高くなるほどその重さの比率が上がっていきます。
タイヤやチューブもゴムの厚みは均一では無いですし、バルブのところは重いです。

さらにリムハイトの高いホイールでは、バルブエクステンダーで延長してやる必要があるので更に重さが偏ります。

で、その重さが偏っている状態でホイールが高速回転すると、遠心力でその重い部分に引っ張られてホイールが暴れるワケです。

その重さの偏りが一番大きいところの対角に、偏ってる分と同じ分だけ重りを付けてやれば、高速回転してもバランスウェイトを付ける前に引っ張られていた方向に加え、その真反対にも同じ力が働く様になり、引っ張られる力が相殺されホイールは暴れなくなるワケです。

基本的にアルミでもカーボンでもバルブ周辺が一番重くなり易いので、リム・完組ホイールのメーカーの中には予めバルブホールの反対側に重量が偏る様に工夫して製造しているところもあります。

中でもマビックはタイヤまで自分のトコで用意していますが、チューブもタイヤも全て純正品で組み上げるとバランスもほぼ合ってる事が多く、すべて込みでバランスが取れるように製造している様です。

以前キシリウムプロエグザリットを縦振れ・横振れ・センター出し・バランス取りでお預かりしたのですが、オシャレで付けていたアルミ製のカラーバルブキャップのせいで1.2gのバランスウェイトを付ける必要がありました。

バルブキャップを外すとバランスはドンピシャだったので持ち主にどうするか確認したのですが、その方はキャップとウェイトで合計2.4g無駄に増えるのを承知してカラーコーディネートの方を選ばれました。
見た目は重要です。

 

そして最近、調整等でお預かりするホイールの中でもバランスウェイトが付いてる事が増えてきまして、割と必要性が浸透して来ているのを実感します。

そもそも自動車やオートバイの場合、バランス取りしていないホイールではマトモに走れたものではありません。

自動車の場合、速度域が高いというのもありますが、4つの車輪で安定している状態から走り出して4つの車輪全てが別々に暴れるので、時速50㎞も出せば不安定さを察知し、更にスピードを出していくのが不安になると思います。

それくらいすぐに分かります。

対して自転車の場合は、そもそも可能な限り1gでも軽くしたいのに、わざわざホイールの外周部に何gも重りを付けるのに抵抗があるという方も多いかもしれません。

そこら辺を走ってる分には速度域も低いですし、ロードノイズや空気やアップダウンなど、色々な抵抗に対して人間がバランスを取りながら漕いでるので、ホイールバランスの崩れから起因するバイブレーション自体に気付き辛いというのもあります。

しかし、峠の下りなどで、路面はそんなに荒れていないのに明らかに自転車がガタガタ震えるだとか、何かよく分からないけれど不安定さを感じていて怖いだとか、無意識に車体を抑え込んでいて凄く疲れるだとか、そういう方はホイールバランスを取る事で改善する可能性があります。

 

当店でお預かりしたホイールの中で、バランス取りがされていないホイールは取り敢えず置いておいて、「バランスウェイトが付いているホイール」について触れていこうと思います。

なぜ「バランスウェイトが付いているホイール」などと回りくどい表現をするかと言いますと、ウェイトは付いているけれど、バランスは取れていない事が多いからです。

まず、セルフでやったという方々の場合、個人差はありますが、過去にウチのバランサーでチェックした中で、ちゃんとバランスが取れていたホイールというのは現時点では一本もありませんでした。

ウェイトのg数や貼る位置が僅かでもズレるとバランスは崩れてしまいますが、そもそも皆さんあまり精密にやる気は無いらしく、良く分かんないけれど取り敢えず貼っておけばいくらかマシだろ的な感じのモノが大半です。

中にはちゃんとやりたかった・ちゃんとやったつもりだったという方もおられますが、やはりある程度の環境や機材がないと厳しいかと思います。

 
次に、ショップでやったというホイールですが、半々くらいでズレている事があります。

ウチのバランサーだともう少し追い込めるけれど、この程度の誤差なら実用上問題無いだろうくらいのモノが大半で、完璧だったのは都内のどこかのオフロード系メインの個人店?でやってもらったという1セットのみでした。。

そして、近所のショップでやってもらった後、タイヤ交換をしているがウェイトはそのままという方も多いです。

タイヤ自体の重量バランスの偏りは、同じ銘柄のモノでも一本一本違うのでタイヤやチューブを換えたらバランス取りもやり直さなければなりません。

 

中でも一番酷い事例ですが、先日Y’s R○adさんにて、あの大仰な装置でバランス取りをされたというホイールをお預かりしまして、何か社内で認定された極少数の資格保持者しかその装置を扱えないらしいのですが、さすがワイズ□ードさんといいますか、全然バランス取れていませんでした。

何故か2ヵ所にバランスウェイトが貼られていましたが、2ヵ所に貼らないとバランスが取れないというのは、まず1ヵ所目の時点で貼る場所がズレているからです。

せめて2ヵ所に貼ってバランスが取れているなら「無駄に重くなってるね」で済むのですが、それで全然バランスが取れていないのだから大ズッコケです。

社内資格を取得した極少数の精鋭がこれですから、会社全体の整備の技術力たるや恐怖を感じる程です。

そもそもバランス取りをするのにあんな大袈裟な装置は必要ありません。

恐らく経営陣としては、一般的なやり方で普通に作業出来る人間は社内には少ないし、そのマトモに整備出来る人間を、出来ない人間の指導にあてちゃうと整備の仕事が捌けなくなるので、アホなバイトにでも誰にでも作業ができるようにしたいから、全自動バランサー装置を開発してみたけれど、どうにも全て完全にオートマチックに行えるというのは実現できず、結局作業にはそれなりの技術が伴う事になってしまったという感じでしょうか。

そして、中途半端なバランサー装置の開発費を回収していく為には、社内資格みたいな制度を設定し、よりプレミアム感のあるサービスを演出していくしかなく、それがあの技術レベルの低さと料金設定の高さに起因しているのではないか、というのは風邪で朦朧とする意識の中、パソコンの前で臥せっている私のただの寝言ですので真に受けないでください。ムニャムニャムニャ

決してワイズ□ードさん自体をディスっているワケではありません。

店舗数と品揃えの多さはさすがですし、セールでも凄く安くなり、お世話になっている方も多いと思います。

買物をするにはとても良い「量販店」ですので、整備を期待するのがそもそも間違っているワケです。

家電量販店では家電の修理はやってくれませんよね。

 

何か他店批判をして記事を終えるのは印象が悪そう(そんな事気にしているヤツの書く文章ではないだろうというツッコミは不要)なので、最後にバランス取りの注意点として、上の方で書き忘れた事を適当にいくつか詰め込んでゆこうと思います。

バランス取りの具体的なやり方としてはネットで探せばいくらでも出てくるので割愛させて頂きますが、要は一番重い部分の反対側に同じ分の重りを付けるという事です。


なので、このようなスポークにマグネットを付けるタイプのスピードセンサーをご使用の場合、マグネットを付ける位置はなるべく、一番重い部分の対角に近いスポークに取り付けると追加するバランスウェイトをその分少なくする事ができます。

これは結構どの記事や動画でも触れている部分ですので、皆さん大丈夫かと思いますが、見落としがちなのはハブに巻き付けるタイプの、ガーミンのジャイロセンサーです。


このジャイロセンサー、一見して回転軸の中心に近いのでバランスへの影響力は低そうに思えますが、バランス取りをした後にこのセンサーをズラすと、割りとガッツリズレます。

なのでジャイロセンサーを使用している場合は、頭(ユニット)の方をリムの一番重い部分の反対に向けてからバランス取りを行いましょう。

複数のホイールを使用していて、1つのセンサーを使い回している方は、バランス取りをした後センサーを外した際は取り付ける位置にご注意ください。